
「呉市かまがり天体観測館」観望会
ペットボトルロケット大会 in かまがり …
「宇宙が好き」の一歩先へ…
「宇宙が好き」の一歩先へ…
宇宙をもっと知りたい!学びたい!
そんな子どもたちのための、本格宇宙講座。
「宇宙が好き」「宇宙に興味がある」
そんな素朴な想いを、一歩先に…
「宇宙が得意!」「宇宙を探求する!」に
より具体的に変えていく学びの場
それが、「子ども宇宙アカデミー」です。
大学生や大人の方と並んで
自分のアイディアや実験結果を
発表する小中高校生たちもいます。
小学生から中高生、保護者の方も一緒に、宇宙を学び
「ものづくり」や「計算」、「電子工作」「実験」などに取り組みます。
広島では、天文宇宙教育の専門家から「宇宙の基礎、計算」を学び、
オンラインでは、宇宙工学の専門家から「人工衛星の基礎、モデルづくり」を学び、実験します。
大きな変革の時代の中で、より重要な「本質」や「原理」に触れ
「見て、聴いて、考える力」を養うことを目指します!
親子で、または仲間と一緒に、
「学ぶ喜び」、「語る喜び」、「共感・共鳴」を味わいながら、
互いに一歩先へと、高め合っていきましょう!
【今後の予定】
★5/11(日)13:30~
ロケットクラブ 🚀機体製作
★5/18(日)9:00~12:00
オンラインにて
人工衛星モデルづくり
★5/25(日) 10:00~
広島市中心部にて、
ベーシック・アドバンス・宇宙サロン
★5/31(土)ロケットクラブ🚀
ペットボトルロケット打ち上げ体験会
「子ども宇宙アカデミー」で、学べること、取り組めることは次の通りです。
天文教育のスペシャリストから、宇宙を学びましょう!
・星空の楽しみ方
・宇宙のお仕事
・太陽系から銀河系
・宇宙の歴史 など
宇宙についての基礎知識を学び
「考える力」を育みましょう。
詳しくは、こちら!
小学校高学年~中高生におススメ!
惑星など天体の「運動」や「質量」
「距離」や「速度」などの計算に
四則演算で取り組んでいきます。
より宇宙を知り、宇宙を科学する
思考法を知ることができます。
詳しくは、こちら!
お話がとても分かりやすく、どんな的外れな質問にも真摯に答えてくださること、子どもたちの考えを引き出す工夫をしてくださることなど、保護者の皆さんからも大好評です。
山根館長のお話から、「分かったつもり」でいたことに気付き、目の色を変えて学び始め、ぐっと学びや活動の幅を拡げたお子さんも!
体系的に組み立てられたカリキュラムを、この機会にぜひ取り組んでみてください。
オンラインにて、人工衛星について学び
超小型人工衛星モデルを組み立て、
プログラミング&観測・実験を体験します。
プログラミングや組み立てをやってみたい方、観測・実験をやってみたい方、自由研究をぐっと本格的にしたい方には、ぴったりです。
将来、宇宙開発に関わりたい方には、必要な要素ばかり!
夏休みの研究を学会発表につなげた高校生も!
夢に向かって一緒にチャレンジしていきましょう!
デジタル化推進アカデミー学長 博士(工学)
長年、国立の研究所で「宇宙ロボット」の研究開発や人工衛星「みちびき」の開発などに関わってこられました。
現在、工科大学やサイエンスハイスクールなどの講師や
商工会議所でアドバイザーもされています。
「人工衛星」や「探査機」などのプロジェクトはもちろん、科学研究や電子工作などで役立つ知識やスキルを、伝授してくださいます。
宇宙をテーマに、語り合います。
中には、体験したことや調べたことを
プレゼンテーションしてくださる方も!
身近で宇宙の話ができる場がない子どもたち。
インプットする機会は多いですが
アウトプットや対話の場がなかなかない
ことからスタートしました。
ここでは、子どもも大人も対等に、
アウトプットし合います。
各自が気になるテーマを掲げて
わいわいトークを楽しみましょう!
詳しくは、こちら!
「ロケット」をテーマに
語り合い、活動していきます。
昨年度は、ペットボトルロケットの打ち上げ実験を
繰り返した中で発見したことを
京都大学宇宙ユニットのシンポジウムで発表し
ポスター賞 最優秀賞を受賞しました。
さらにその発見について、検証するメンバーや
ロケットエンジンをテーマにしたいというメンバーも!
さあ、広島で、ロケットをみんなで探求していきましょう!
詳しくは、こちら!
不定期開催! 2か月に1回程度お出かけします。
5月には、早速某大学でドローン操縦体験を、
夏休みまでには、岩石の博物館での地学体験にも
出かける予定です。
アカデミー会員になっていただくと、参加無料。
別途、交通費、施設によっては入場料などが必要です。
定例の講座のほか、宇宙の各分野の専門家の方に、特別講演をしていただいています。
これまでに、JAXAやNASA、大学や高専関係の方、宇宙ビジネスに関わる方にもお話いただきました。
宇宙飛行士の方に、メッセージを頂いたことも…!!
子どもたちの「利器」となるよう、学校では学べない体験や取り組みを行っています。
「学校」で学ぶことが難しくても、好きなテーマであれば、場所を変えたり、学び方を変えたりして、学びを進めていくこともできるかもしれませんね!
「宇宙」の学びや体験については、お気軽にご相談ください!!
お問合せ、ご相談は、お気軽にこちらから!!
これらのプログラムは、
子どもたちの教育、このままでいいの!?
学校の成績のため
学力テストや入学試験のための
勉強中心でいいのかな!?
大学のその先の生き方は…?
もっと未来に向けて、夢のある
楽しい学びができないものか…と
考え行動していた中で
ご縁あってこの広島で始まりました。
楽しく宇宙を学ぶ場として
子どもたちの可能性をぐっと拡げる場として、ぜひご活用ください!
修了生の保護者の方に、感想などお話伺いました!
参考になれば、幸いです。
「宇宙」の学びや体験について
お問合せ、ご相談は、お気軽にこちらから!!
「子ども宇宙アカデミー」は、
「宇宙」を学ぶことを通して、
「これからの時代を生き抜く力」を育んで欲しい…
との思いを持って始めたものです。
「宇宙」は、近年注目の「理科教育」「STEM教育」のほか
「グローバル教育」にもつながります。
でも、私たちは、 それ以前に必要な
「もっと大切なことがある」と考えています。
「なぜ」そのようなことが起こっているのか?
「原因」や「因果関係」は?
どう対処すればよいのか?
しっかり「見て」「聴いて」自分の頭で「考える」
そして、「行動する」
それが、この混迷を深める時代に
必要な資質ではないでしょうか?
それは、新型の感染症流行による
この1年間の世界の変化を見ていても
より顕著になりました。
災害の頻発もまた、然り。
今まで以上に、幼少期から
自然科学に親しんでおく必要があると感じています。
だからこそ、自然科学の原点でもある「宇宙」。
当アカデミーの推進する「宇宙教育」は
宇宙教育に関わる専門家の方たちにも
評価していただいています。
また、今ある仕事がなくなる…といった分析もある中
「宇宙」が、「キャリア教育」という観点からも
おススメなのです。
当アカデミーが目指していること、
「宇宙」を知っておくことが
いかに意義があるのか、
近年の情勢も含めて、お話させていただきます。
一度聴いておいていただいておくと
きっと、皆さまの子育ての
参考にしていただけることと思います。
お申し込みは、こちらからお願いします。
ペットボトルロケット大会 in かまがり …