毎月1回、1年間かけて、
「模擬人工衛星」を作っていきます。
運動を測ったり
周りの環境を観測したり、
画像の撮影などを行う機能を作っていって
最終的に、「模擬人工衛星」に
仕上げていきます。

そのための、
プログラミングや装置作り、
データ収集などを、
マイクロコンピュータとパソコンを
使って行います。
これらの技術は、そのまま
「リモートカメラ」や
「リモートセンサ」などとして
実生活にも活用でき、
観測・実験が行えます。

「模擬人工衛星」を作りながら
「科学研究」や
高校の「情報」科目の体験にも…
さあ、日常の暮らしの中で、
実社会で即、活かせるプログラミングを
ご一緒に始めましょう!
講師:トッティ博士 こと 岩田 敏彰 さん
デジタル推進化アカデミー 代表
長年、国の研究所で宇宙ロボットや人工衛星の研究開発に
携わってこられました。
現在も、工科高校・大学にて、宇宙関連の
プログラミング教育などを担っておられます。

日時:原則毎月第3日曜日 10:30~12:00
録画受講も可能です。
会 場:オンラインツール zoom
※zoomは、無料アプリです。
※パソコンが必須です。
windows OS 推奨
(Mac PCをご利用の場合はご相談ください)
定 員:10組
参加費:1アカウントあたり、
会員の方 2,200円/回
一般の方 3,300円/回
※通信費や参加費送金手数料などの、ご負担をお願いします。
教材費:年間約1万円
「マイクロコンピュータ」や「センサ」などを
ご用意いただきます
子ども宇宙アカデミー会員について詳しくは、こちら!
入会金:3,300円
年会費:5,500円または、月額550円
ご参加にあたって、以下のことにご注意ください。
★講座の録画・録音は、禁止させていただきます。
★オンライン参加の方は、カメラをONにしてご参加ください。
大人の方向けの講座ですと、
桁の違う受講料が必要なところです。
この機会をお見逃しなく!!
お問い合わせは、こちら!
お申し込みは、こちらから!
その他の講座は、こちら!!