~学ぼう! 宇宙ロボット・人工衛星・探査機の基礎~
「人工衛星」とは…?
その種類や構造、仕組みや軌道のほか
「探査機」との違いなど
宇宙工学の専門家、
宇宙ロボットや人工衛星の研究開発に
長年携わってこられた
岩田敏彰さんにお話いただきます。
「はやぶさ2」や「ISS国際宇宙ステーション」
いつも観ている気象情報に出てくる
気象衛星「ひまわり」や
当たり前のように使っている「GPS」などなど、
子どもたちも知っている、これらの宇宙機について、
「人工衛星」と「探査機」の違いや、
「基本構造」・「環境条件」などを知り、
それぞれの「ミッション」について知ることで、
「宇宙機」が、私たちの暮らしの課題に
いかに身近に役立っているか
発見できることでしょう!
そして、より、仕組みを理解できるようになるでしょう。
「宇宙機」の研究開発などに必要とされる
装置づくり、コンピュータ制御を行う
プログラミングのコースも同時開講です。
大人の方向けの講座ですと、
桁の違う受講料が必要なところです。
この機会をお見逃しなく!!
日時:原則毎月第3日曜日 9:00~10:00
※アーカイブ受講も可能です。
講師:トッティ博士 こと 岩田 敏彰 さん
デジタル推進化アカデミー 代表
長年、国の研究所で宇宙ロボットや人工衛星の研究開発に
携わってこられました。
現在も、工科高校・大学にて、宇宙関連の
プログラミング教育などを担っておられます。

会 場:オンラインツール zoom を使用します。
※zoomは、無料アプリです。
対 象:小学校4年生以上
※小学生は、原則親子参加でお願いします。
定 員:スペースクラフト入門講座:30組程度
参加費:1アカウントあたり、
会員の方 1,650円/回
一般の方 2,750円/回
※通信費や送金手数料などの、ご負担をお願いします。
教材費:なし
アカデミー会員へのご登録 について
詳しくは、こちらをご覧ください。
※ご参加にあたって、以下のことにご協力いただくようお願いします。
★講座の録画・録音・スクリーンショットなどの撮影は、禁止します。
★カメラをONにしてご参加ください。
お問い合わせは、メールにて…
お申し込みは、こちらから…!!
その他の講座は、こちら!!