子ども宇宙アカデミーにて
「スペースクラフト入門講座」と
「IoTプログラミング入門講座」の
講師を務めていただいています
セカンドライフ・アクティベーションアカデミー代表
岩田 敏彰さんによる講演会
「宇宙ロボットの研究開発」&
「スぺースクラフト入門講座で学べること」
を、2月6日(日)に開催いたしました。
今回は、より具体的な研究開発の内容について
お話いただきました。
参加してくださった皆様も
大人の方が多く、
しかも、宇宙に関わるお仕事をされている方や
他の分野で活躍をされている方たちでした。
参加されたお子様には、
とても良い刺激になったのでは・・!?
と思います。
中には、研究開発に時間やエネルギーを
費やしたものの、実装に至らなかった…
ということもあり、
それこそが「研究」のお仕事でもあり
中でも、基礎技術の研究では、
それが顕著なのかもしれませんね。
私がかつて担っていた
汎用アプリケーション・システム開発とは
少し様子が違うようです。
ご参加の皆様からは、
●宇宙での太陽光発電と地上の発電の違い
●IoTに興味があったが、より宇宙に興味を持てた
●人工衛星を利用した「位置測定」の仕組みが、興味深かった
●基礎技術をいかに応用されているか、実例が知りたい
●将来の参考になった
などのお声をいただきました。
ありがとうございます!!

子ども宇宙アカデミーでも、岩田さんから
宇宙工学の視点から学びながら
更に、宇宙を身近に引き寄せていく
取り組みを、続けていきたいと思います。
来年度のスペースクラフト入門講座・
IoTプログラミング入門講座の受講生も
募集中です。
特に、IoTプログラミング入門講座は、
新規参加は、少人数となりますので
ご希望の方は、お早めにお申し込みいただけたらと思います。
また、新たなコースも開設予定!
★人工衛星のミッションについて
自ら調べ、考え、発表する
「サテライト・ラボ」
★プラグラミング・スキルをさらに
調べ、考え、応用する
「マイコン・ビギナーズ」
も開講予定です。
どうぞお楽しみに!!