昨夜、夜更かしした方、多かったのではないでしょうか?
私も結局、「エンデバー(クルードラゴン)」搭乗の宇宙飛行士が、
「ISS(国際宇宙ステーション)」に乗り込むまで、
中継に見入ってしまいました。
「エンデバー」の「ISS」への接近・ドッキング
そして、宇宙飛行士のISS搭乗までの
ダイジェストが公開されていますので
チェックしてみてくださいね!!
「エンデバー」から見た「ISS」
「ISS」から見た「エンデバー」
私たちの地球のすぐそばではありますが
宇宙空間で、互いに近づいていって
ドッキング!
そして、諸々の接続をして、圧を調整して、
ハッチを開けて、両者のクルーが出会います。
エンデバー側からとISS側から、その様子が撮影されています。
「プチ七夕」のようで、感動的でした!!
今回のミッションは、
「9年ぶり」の「アメリカから」の有人宇宙飛行、
しかも、「民間企業(SpaceX社)」によるということで、
宇宙産業の大きな節目といえるでしょう。
そんな記念すべきミッションに、
子どもたちが、どのような印象を持ったか‥
それが、将来に渡って、子どもたちの
何かの糧になれば、と思います。
今回のミッションにあたられた
宇宙飛行士のお二人は、
いずれもスぺースシャトル エンデバー にて
宇宙飛行を経験されており、
今回が2回目の宇宙飛行ということです。
.@AstroBehnken and @Astro_Doug before Crew Dragon flight pic.twitter.com/BVDlvTZxS9
— SpaceX (@SpaceX) May 27, 2020
宇宙飛行士のお二人の遂行されたミッションを
ご紹介してみましょう!!
ロバート・ベンケン(Robert L. Behnken)さん
3枚の画像、いずれも奥側に写っておられます。
2008年 STS-123:スぺースシャトル エンデバー
ISS組み立て・土井宇宙飛行士も搭乗
2010年 STS-130:スぺースシャトル エンデバー
ISS組み立て・観測用窓(キューポラ)設置
ダグラス・ハーリー(Douglas G. Hurley)さん
4枚の画像に写っておられます。
2009年 STS-127:スぺースシャトル エンデバー
日本の実験棟「きぼう」の完成
2011年 STS-135:スぺースシャトル アトランティス
スぺースシャトル 最終フライト
そして今夜(6/1)、ISSが日本上空を通過します!!
広島からは、20:56 ~ 20:59
北北西 から 北東 に向けて
移動する様子が見えるそうです。
ただ、残念ながら、広島県は「曇り」の予報…。
雲があっては見えません。
次に広島から見やすいのは、
6月3日(水)20:56 ~ 21:00
北西 から 南南東 にかけてと
6月4日(木)20:08 ~ 20:14
北西 から 東北東 にかけて見えるそうです。
詳しくは、JAXA WEBサイト
「きぼう」をみよう!(広島) から!!
こちらは、私がスマホで撮影したISSの画像。
小さな光が点滅せずに、スーッと移動していきます。

そして、そのISSには、今回ドッキングした
「エンデバー(Crew Dragon)」はもちろん、
・日本が打ち上げた、「こうのとり9号機(HTV-9)」
・ロシアが打ち上げた、有人宇宙船「ソユーズ(Soyuz MS-16)」
・同じくロシアの補給機「プログレス(Progress 74,75)」
と、たくさんの宇宙船が、接続されている…
ということになりますね!!
ISS公式アカウントのtweetに
画像が公開されていますので
確認してみましょう!!
The @SpaceX #CrewDragon makes five spaceships parked at the station. https://t.co/lLZYDJUn1N pic.twitter.com/la06vhjgOW
— Intl. Space Station (@Space_Station) May 31, 2020
ISSを見上げると、そこには、宇宙飛行士たちや
夢、努力、団結、進歩、そして、「きぼう」が
見つかるかもしれません♪