2019年7月11日(木)は、「はやぶさ2」の重要なミッション
地下サンプルの採取!
ハラハラドキドキしながら、ライブ中継を視聴していました。
その中継動画が、下記 youTube 動画。
「はやぶさ2」タッチダウンライブ中継
固唾を飲んで…とは行かなかったのですが、
PC作業をしながら、時に画面に食いつきながら
視聴していたライブ中継。
とても分かりやすく、図を使って
専門家の方が解説してくださるので
・こんな風に、着陸態勢を整えるんだ~…
・途中で、地球との交信が、遮られるんだ~…
・タッチダウンしたらしいのに、
「成功」のアナウンスがすぐになかったのは
そういうことだったんだ~…
と、今回のミッションの進め方が
良く分かる中継でした。
探査について興味のあるお子さんなら
小学生でも、分かりやすいのでは?と思います。
また、物理学に興味を持つ良い教材なのではないでしょうか?
サンプルリターンで、分かること
ライブ中継では、「はやぶさ2」がタッチダウンし上昇している間、
広島大学 教授 薮田ひかるさんが出演され
サンプルリターンの目的や分析について解説されていました!!
(※上記、動画の50分くらいから…)
薮田さんの解説によると・・・
「はやぶさ2」のミッションは、
有機物と水(水を含む岩石鉱物)を豊富に含む
「炭素質小惑星」のサンプルリターン
これにより、
1)太陽系と生命の材料物質の起源と進化を明らかにすること
2)小惑星の形成の歴史を明らかにすること
を目指しているそうです。
そして、
地下物質と表面物質の比較により
1)小惑星の、太陽風や宇宙線による変性の影響を評価できる
2)変性が弱ければ、「太陽系形成期の情報」を詳細に読み出せる
と期待される
など、
わくわくするような、研究が進んでいくようです。
遅ればせながら、プロジェクトチームの皆さん
重要なミッション成功、本当に、おめでとうございます♪
採取したサンプルが、無事、帰還するよう…
次のステップに向けて、頑張ってください!!