科学研究のススメ・サポート法
2018-06-27
6月も間もなく終わり!
夏休みの足音が聞こえてきます。
今年は、全市的に夏休みが短くなっているようで
びっくりしました。
夏休みの開始が遅く、終了も早いようで・・・。
時代のニーズということでしょうか?
子どもの成長には、夏休みがたっぷりある方が
色々な体験ができて良いような気がしますが…。
さて、夏休みといえば恒例の宿題、「自由研究」。
中でも、広島では「科学賞」として
その研究内容に応じて表彰されるようになっていますので
いわゆる「自然科学」の分野での研究が
課題の1つとなっています。
強制ではないので、やらない方も多いでしょう。
保護者がいかに関わるか、という点でも
迷われる方も多いかと思います。
そんな、子どもの科学研究ビギナーズの方のために
・科学研究をおススメする理由、
・保護者として、いかにサポートするか
そのヒントを、お話していきます。
大学入試の変革が目指すもの、
時代のニーズを考えても、
また、子どもたちが、自分で考え、
未来を切り拓く力を育むためにも
「科学研究」にぜひ、取り組まれては…と思います!!
研究のネタになりそうな体験企画も
同時開催!
この機会にぜひ、一度、見直して
取り組んでみませんか?
「科学研究のススメとサポート法」
日時:2018年7月1日(日)9:20~10:30
7月8日(日)9:20~10:30
会場:広島県民文化センター
参加費:1,000円
定員:各回15名
お申し込み、お問い合わせは…
最新情報をお届けします
Twitter で「子ども宇宙アカデミー」をフォローしよう!
Follow @cosmicAkids