呉市蒲刈町の「県民の浜」グラウンドで
「ペットボトルロケット大会」を
開催させていただきました。
![](https://cosmic-academy.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_E4330-1024x580.jpg)
「県民の浜」のすぐそばにある
「呉市かまがり天体観測館」の
ご協力をいただいての開催!
事前に、ご家庭で作っていただいた
「ペットボトルロケット」を持ち寄り、
目標地点に向かって打ち上げます。
それぞれに工夫を凝らしてあり、
高校生は、スクリュー状態で
飛んで行くようなロケットを!
みんな、本当によくできていました。
当日は、お天気にハラハラでしたが
なんとか、雨は降らず、
むしろ、雲が日差しを遮ってくれて
丁度良かったくらい…。
前半は、風が強かったですが…。
(風速を計測しておけばよかった。)
その風に向かって打つような
レイアウトで実施。
順次、打ち上げて、
着地目標地点からの距離の計測も!
打ち上げ後、落下したロケットまで
計測に向かう子どもたち!
いつも、宇宙アカデミーで
講師をしてくださっていて、
今回も、開催に全面的に
協力してくださった山根館長が、
計測にも加わってくださったので
我先に…と一斉に計測に!!
![](https://cosmic-academy.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_4276-1024x768.jpg)
自分のロケットだけでなく、
他のお子さんのロケットの計測にも
集まってきます!!
![](https://cosmic-academy.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_4277.jpg)
目標地点に達するにはどうするか…
試射の結果を見ながら、
色々検討をします。
中には、親子で打ち上げの方向や角度を
ぎりぎりまで話し合っているチームも!
結果を見て、あれこれ考えて
試している高校生も!
それぞれ機体が、
右へ曲がったり、宙返りしたりと
色々苦労もありましたが、
それが一体、なぜだったのか…
よくよく考えて、
フィードバックする体験は
なかなか貴重でしたね!
そして、その時々で、風向きなどの
条件が変わってしまうことなどを
肌で感じて、
実際のロケット打ち上げの難しさも、
実感できたのでは?
と思います。
![](https://cosmic-academy.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_E43471-1024x785.jpg)
実は、私どもスタッフで
先日のプログラミングキャンプで
製作した「マイコン」を使って
ペットボトルロケットの運動計測に
挑みました。
少しボードが大きかったことや、
単三電池を入れていたので
重さのせいか、
低空飛行ですぐに落下。
データは取れましたので、
これから解析・
そして改善したいと思います。
![](https://cosmic-academy.com/wp-content/uploads/2022/08/petbottlerocket1-512x1024.jpg)
さて、次の大会を実施することを
名言してしまいましたので
ぜひまた、次回を企画しましょう!
今回参加された皆さんも
ロケット打ち上げについて
色々、調べて、活かしてみましょう!
調べて、考えて、工夫して、試してみて…
それが、自由研究でもありますね!
今回の大会の結果だけでも、自由研究として、まとめてみるのもお勧めです。
目撃した方も多かったと思いますが
ある方が、パラシュートの投下に
成功されました。
前回は、うまく投下できなかったんですよね!
でも、今回は、うまくいきました。
その様子は、明日の記事にてご紹介!
色々、やってみることで
分かることも多いのです。
思いついたことを形にすることは
案外、難しいもの。
ぜひ、次回に向けて改善してみましょう!